絵から読み解く 江戸庶民の暮らし
- その他書籍
 - 発売中
 
絵から読み解く 江戸庶民の暮らし
- その他書籍
 - 発売中
 
2,750円(税込)
判型:B6判
広重、歌麿、豊国、国芳etc… 
90点を超える浮世絵、版本から、庶民たちのリアルな日常が生き生きと甦る。
                            時代劇や小説だけではわからない、 
本当の「江戸の暮らし」が見えてくる歴史エンターテインメント読本! 
 
江戸も、平成も、庶民の営みは変わらない!? 
衣食住、仕事、娯楽、教育、信仰などから、江戸庶民の暮らしが再発見できる。 
 
●住まいは6畳一間のワンルーム!? 
●鰹は一本ウン十万円の高級魚!? 
●逆ナンパ、夜這いも当たり前!? 
●井戸の清潔さはドジョウで確認!? 
●トイレはリサイクルの元祖!? 
●冷めた蒲焼は猫のエサ!? 
●江戸のアイドルブームは浮世絵から!? 
●幕末の園芸ブームに外国人もビックリ!? 
●江戸時代にもあった子ども手当!? 
●ムダ毛処理は男のたしなみ!? 
 
■著者紹介 
監修:安村敏信(ヤスムラ トシノブ) 
1953年、富山県生まれ。東北大学大学院博士課程前期修了。萬(よろず)美術屋。元板橋区立美術館館長。社団法人日本アート評価保存協会事務局長。主な著・監修書に、『江戸絵画の非常識』(敬文舎)、『狩野一信 五百羅漢図』(小学館)、『江戸の絵師「暮らしと稼ぎ」』(小学館)、『もっと知りたい狩野派 探幽と江戸狩野派』(東京美術)、『浮世絵美人解体新書』(世界文化社)、『別冊太陽日本のこころ 妖怪図譜』(監修/平凡社)、『日本美術全集 第13巻 宗達・光琳と桂離宮』(小学館)などがある。近著に『江戸の十二支どうぶつえん』(東京美術)、『太陽の地図帖29 広重「名所江戸百景」の旅』(平凡社)。


                                
                                
                                
                                
                                                                                                    
                            
                                
                                                                                                                                
            
                                                
            
                                                
            
                                                
            
                                                
            
                                                
            
                                                
            
                                                



